シーンとストーリー8

 「狂者に責められる自罰の祭儀のためには、~家庭の地獄をますます悪化させ」(磯田光一)ることが必要で、そのためには祭壇に捧げる生贄が一人ならず必要だった。もし書くことがこのように書くことであったとすれば、書くことを賞賛することは、このように書くことを、つまり他者を生贄として地獄の祭壇に引き込むことをも賞賛することになるでしょう。しかし、「家庭の」地獄といえどもすでに「あいつ」も「子ども」もいるわけで、もっと進んで、「世間に責められる自罰の祭儀のために社会の地獄を悪化させる」作家がいてもおかしくないし、現にいるわけです。

 とはいえ、私はここで、書くべからざることを書くことを「世間の制約からの自由」ゆえに高評価することを、批判したり非難したりしようというのではありません。自らも周りも世間も犠牲に捧げて顧みない野心にとりつかれた人々は、凡人がとやかくいう域を越えています。
 一方ここは、もちろん凡人の下世話なお話で、こんなことをいって誠に恐縮なのですが、島尾が「すごい」のなら、ベン・ジョンソンも「すごい」といっていいのではという、たったそれだけのお話です。あ、ここへ来て、気がついたのですが、ベン・ジョンソンなんて、もはや知らない人が多いでしょうね。驚異的な記録で100メートル金メダルと思ったら、検査に引っかかり、弁明が認められずに、神聖な五輪を汚したとして金メダルを剥奪され、一方同じくひっかかりながら「知らなかった」という弁明が認められたカール・ルイスが、繰り上げ金メダルとなったのでした。

 作家なら妻を狂わせても(狂わせたがゆえに)芸術院会員になれるし、アル中やヤク中故に素晴らしいミュージシャンもザラにいますが、国際オリンピック委員会は、それらとは比べ物にならない巨額な金儲けのために、選手を生贄に捧げて、「公平」で「神聖」で「純粋」な勝ち負けだ、という幻想を維持するのです。
 まあ、そんなことは凡人の余計な話で、0.01秒のために生涯を賭けるような驚嘆すべき狂人(並の凡人ではないというだけの意味です)の方々は、止めても止まらないでしょう。ただ、全身小説家は親友島尾を非難したという芸術院会員の年金は、いくらなのか知りませんが、「自罰の祭儀」ならぬ「自慢の祭儀」というか「五輪の祭典」は、このご時世に何と3兆円ですよ。「復興五輪」というなら復興に、「克服五輪」というならコロナ対策に使ってもらいたいものです。
 ということで、テープを切ったシーンを繰り返し放映し、金メダルに至るストーリーを作り上げて、3兆円の正当化をはかるのでしょう。(急に眠くなってきたので終わります)