戦争が正しいと全てが正しい

 たまたま、『むかし原発いま炭鉱』と『暁の宇品』という本を読んだ。前者は2012年熊谷博子氏の本で「炭都「三池」から日本を掘る」という副題がついており、後者は昨2021年堀川惠子氏の本で「陸軍船舶司令官たちのヒロシマ」という副題がついている。どちらも読みごたえのあるドキュメンタリー労作で、書評めいたことを書くような本ではないが、共通していたことを二点だけ。

 採炭は軍事国家の命運を握る最重要産業であったが、国策会社の所長室が天界だとすれば、そこから何層も下に降りたピラミッドの最下層は、有明海の地下深く広がる暗黒の採掘現場であった。その灼熱と炭塵の切羽に、朝鮮半島から連行されて来た労働者が投げ込まれていたことはよく知られているが、それだけではない。囚人や女性はいなくなったにしても、他にも離島出身者、大陸での捕虜、白人捕虜といった人々が区別された。区別があれば格差があり、連帯も生じればまた差別も生じる。
 一方、文字通り天上の大元帥から将官を通り士官下士官と下がって一銭五厘の葉書で買える兵卒が一番下だが、さらにその下に、軍馬、軍犬、軍用鳩と来て、その鳩以下といわれたのが軍属であった。ところが徴傭船員は、せめて軍属と同等にという願いさえ無視され、乗船もろとも戦場に突っ込まされ、海の藻屑と消えていった。

 もう一点。炭鉱労働者の不足を半島から補充するという国策は、不足応募人数のの各村へのに割り当て指名となって降りてゆく。かくて畑に出ている農民が拉致され、「逃げないからいったん家に帰らせてほしい」という願いもかなえられず、トラックの荷台に乗せられてそのまま連行された。
 一方また、船舶がほとんど皆無となった戦争末期には、陸海軍が争って船を求め、洋上で操業中の漁船を見つけると我先に軍船を横付けして、有無を言わさず船員ごともって行くことが横行し、それを指す「横付け徴傭」という言葉があったという。

 「この戦争は正しい」。
 となれば、軍は、何としても勝たねばならず、そのために「必要なもの」があれば、何としても手に入れる。戦争が正しいのだから、その行動は全て正しい。それでも、畑から連行された農民は自発的応募として処理されているかもしれないし、「横付け徴傭」で船ごと接収された漁民も自発的な提供志願をしたことになっているかもしれないとすれば、さらに痛ましい。
 慰安婦は「必要なもの」だった。兵士は、赤紙一枚で「強制的」に前線に「連行」された。ましてや、軍用鳩以下の、おそらく更にその下の必要品である慰安婦を、軍が強制徴発しなかったと考える方が難しい。前線に着くこともなく沈んだある船には、軍需品と兵士と、そして慰安婦20名が載まれていたという。