解釈権で独裁オヤジになる方法

 ご承知のように、9条の骨格は、こういう組み立てです。
 (1) 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
 (2) 戦争、武力威嚇、武力行使は、永久にこれを放棄する。
 (3) 戦力は保持しない。交戦権は認めない。

 はじめの(1)についても、「日本国民」とは誰かといった議論は成り立ちえますし、「正義」「秩序」「国際平和」とは何か、という議論も必要でしょうが、そこは今は通り過ぎましょう。問題は、そういったものを「希求して」どうするのか、ということです。
 どうするのか。「戦争の放棄」という第2章タイトルをもった9条の主旨は、はっきりしています。「戦争はしない。戦争や武力行使などは、永久にこれを放棄する。当然、戦力は持たず交戦権も認めない」。
 ところが、芦田某をはじめ、世の中には狡い者がいて、憲法の草案を議論している時から、いろいろと、将来の骨抜きを見越して、隠れた仕掛けを仕込んだのでした。仕込みのポイントは、「同じことを強調するように見える」文言を挿入することです。
 「戦争」の前に、「国権の発動たる」をつけて、「国権の発動たる戦争」とする。「武力の行使は」と「永久にこれを放棄する」の間に、「国際紛争を解決する手段としては」を挿入する。「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」の前に、「前項の目的を達するため」と入れる。大方の人は、これで、より重々しくなった、よりはっきりした、と思ったのでしょう。ところが、いちいち書きませんが、これら挿入句の「解釈」に「解釈」を重ねて、9条は骨抜きにされ続けてきたのでした。
 もちろん何事も、単純な規定を絶対化するだけでは、まずいことも起こりますので、一定の限定や除外規定は必要です。「人を傷付けてはいけない」といっても、正当防衛や医療行為などは、別に考えねばなりません。けれども、大事なことは、それらが認められるためには、執行する当事者をチェックする第三者が不可欠だということです。「傷害ではなく正当防衛だ」「性的暴行ではなく医療行為だ」「いじめではなく友情の表現だ」「体罰ではなく教育だ」などと、当事者がいえばそれでOKというわけにはゆきません。それが、当事者による「勝手な解釈」ではないかどうか、第三者によるチェックが不可欠です。
 ところが、現首相は、とにかく「おれが決めればそれでOK」という姿勢。国会の審議は無視し法制局長官を取り換え、首相であるオレが一番、オレが閣議で決めればそれで決まり。首相であるオレが、いつでも何でも勝手に秘密にできるようにしておく。首相であるオレが、いつでもどこにでも勝手に派兵し武力行使できるようにしておく。首相は国のボスだ。ボスが自由に権限を振るうようにしておくのが何が悪いか。
 しかし、問題は、彼ひとりにあるのではありません。ボス顔の彼が、最近ますます大きなドヤ顔をして恥じないのは、国会議員の大半も、国民の大半も、マスコミも、さして大きな反対の声をあげない現状にたかをくくっているからです。思えば、ヒットラーにも、許し続けた国民がいたのでした。 
 かつて、泥酔をくり返して命も家庭も失いかけたオヤジが、病院に担ぎ込まれます。処置をして助かったオヤジに医者がいいます。「健康や家庭のことを考えなさい。もう二度とお酒を飲んじゃ駄目ですよ」。「分かりました。身に沁みました。もうコリゴリです。金輪際酒は呑みません。禁酒を誓います」。「じゃ、奥さん、今のご主人のことばを書いて、退院したら、お宅の憲法として、ご自宅に貼っておくのはどうでしょう」。「ああ、それはいいですね・・・あなた、これでどう? <飲酒は永久に放棄します>」。「仕方ない、それでいいよ。でも、ちょっと簡単過ぎるなあ。もっと深い自主的な誓いにしよう。二度と家族に迷惑をかけないという意味で、<家庭の平和を願い>とつけよう。それから、自分のことも考えて、<健康を維持するため>ということばも付けてくれ」。「先生、どうでしょうか」。「なるほど、<家庭の平和を願い、健康を維持するために、飲酒を永久に放棄します>。いやあいいですね。立派な禁酒の誓いです」。
 ところがほどなく、件のオヤジは、また泥酔して、救急車で元の病院に戻ってきます。「駄目じゃないですか。飲酒は永久放棄した筈です。憲法違反です」。「いやあ、酒を飲まないと、ストレスが溜まって妻子に当たることになりますからね。前文にある<家庭の平和を願い>ということで酒を飲んだのです」。「それは屁理屈です。とにかくあなたは、<飲酒は永久に放棄します>と誓ったんですからね」。「おことばを返すようですが、<健康を維持するため>と付いているでしょう。<健康のため>の飲酒放棄はしましたが、<つきあいのため>の飲酒放棄はしていません」。「それはおかしい。奥さんも納得しないでしょう。そんな勝手な解釈はできません」。「できませんといっても、私が家の主(あるじ)なんですからね。私の解釈が正しいと私がいえば、それで決まりです」。「自分の解釈が正しいと自分が決める、というのはおかしいでしょう」。「私が主なんですから、誰にもチェックさせません。それに、明日から、また解釈を変える予定です」。「え、どうするのですか」。「我が家の憲法でいう<飲酒>つまり<酒を飲む>とは、一時間に一升以上飲むことをいい、それ以下の量は<酒を嗜む>であって、憲法が禁じる<飲酒>ではない。そう解釈変更します」。「そんな無茶な。奥さんが許さないでしょう」。「いやいや、家内も子供も、私のお陰で生活が楽になりそうだと思ってますからね。ちょっと位酒を飲んだって、私に愛想を尽かすわけはありません。支持率下がりませんよ。私が主。私が勝手にやるのです」。