アジアあるいは義侠について30:三択

 西郷のことなど書くつもりは全くなかったのですが、西郷という人は、多くの人を魅了する、スケールの大きい人格者だったというのは確かなことなのでしょう。個人的に悪くいうつもりはありません。というか、知らないし。あくまで雑談の流れで登場してもらっているだけですので、ファンの方々には悪しからずお許しを。
 さて、「西郷を反革命と見るか、永久革命のシンボルと見るかは、容易に片付かぬ議論のある問題だろう」、と竹内はいったのでした。そして、反革命永久革命か、反動か維新か、覇道か王道か、といった「容易に片付かぬ議論」は、結局、西郷の征韓論とは何だったのかということに行きつくようで、特に毛利敏彦氏の西郷資料の解釈についての画期的見解が、征韓論者西郷という通説イメージに真っ向批判の矢を放ってからは、そこを問題にしないでは西郷を語れないことになっているようです。
 しかし、手紙や文書の文言をどう読むかなどいうことは、狭い研究世界での話です。そんな話はしばらく無視して、中学生少女の恋の悩みからでも始めましょう。

 このまま思ってるだけがいいのかな・・・[何もしない]
 でも普通に話しかけてみようかな・・・・・[話をする]
 いっそ「好きです」と告白する?・・・・・・[アタック]

 話かけてみて、先ず友だちになれればいいですね。では、次の三択はどうでしょうか。

 上野の山? しばらく放置しておけば、降りて来よう。・・・・・・[何もしない]
 出向いて説諭し解散させよう。問答無用の攻撃は下策。・・・[話をする]
 見過ごせない。明朝砲撃して殲滅すべし。・・・・・・・・・・・・・・[アタック]

 [何もしない/話をする/アタック]というパターンは同じですが、ただし大きな違いがあります。少女にとって、[話をする]は対等の男子生徒と友好的な会話をすることですし、[アタック]は愛情の告白です。けれども、彰義隊への対応では、相手は対等ではありません。[話をする]のは、相手を従わせるための「説得」ですし、[アタック]は暴力行使です。
 関連して、これが重要なことですが、[話をする]が失敗した場合にも違いがあります。
 恋する少女の場合には、うまく[話をする]ことができなかったら、それ以上は[何もしない]で片思いに戻るでしょう。友人を映画に誘うような場合もまた、もし[話]に乘ってこなかったら、一人で行くか、[何もしない]で家にいるでしょう。
 それに対して、彰義隊への「説得」の場合には、失敗したなら、多分武力鎮圧派を抑えられず、きっと砲撃[アタック]が始まるでしょう。
辺野古の美ら海を残したいという[何もしない]願いに対する、政府のとる行動も同じです。
 誠意をもって[説得する]が → 応じないなら、やむをえない → 美ら海には[何もしない]で基地は本土に作ろう。
という道は、最初から外されていて、
 予算をチラつかせて[説得する]が → 応じないなら、やむをえない → 作業を[アタック]開始する。
ということでしょう。
 では、西郷の場合はどうだったのでしょうか。
 少女のように、「話かけ」みても友だちになれなかったら → 片思いのままで[何もしない] のか 
 政府のように 一応「説得する」が → 地元が応じなかったら  → 工事を開始する[アタック]のか
どちらだったのでしょうか。

 アジアあるいは義侠について28:天子の連帯

 修行が全くできておらず、失礼な言いがかり雑言を繰り返すだけの私などとは違って、中島氏は誰にも優しく、葦津についても、鶴見俊輔とも交流を続け左翼とも議論できる広い知性の持ち主と評価し、「王道インターナショナル」論の「危険性」についても、葦津を「冷静」「的確」と評しつつ、こんな風にいいます。
 「しかしこの王道的「仁政、連帯の精神」は、「内政干渉ともなり、侵略、征服ともな」ってしまうことを、彼(葦津)は冷静に批評します。」
 「しかし、葦津が的確に論じるように、この「王道インターナショナリズム」は「一歩を誤ると内政干渉ともなり、侵略、征服ともなってしまいます。王道精神に基づく連帯を志向していたはずが、自分たちの意見を受け入れない相手国への高圧的な態度へと変じ、知らぬ間に「覇道」的な方向へと歩んでいく危険性がありました。」
 「一歩を誤ると」「知らぬ間に」「変じ」るというのは、どういうことでしょうか。また、「王道精神に基づく連帯」とは、誰と誰が「連帯」するのでしょうか。葦津のような論客に比べて知性が乏しい者には、申し訳ないのですが、よく分かりません。
 葦津は、「東洋の政治思想(孔孟の思想)は、天下の仁政〜を重んじるものであって、〜インターナショナルであった」、と書いていました。逆にいえば、「王道インターナショナル」とか「インターナショナル仁政主義」というのは、孔孟の政治思想だということです。だとすれば、天命を受けて王である者は、自らと他王を<相対化して対等な>「連帯」関係に立つといった態度はとれない(とらない)でしょう。「孔孟」の名を挙げている限り、周辺の異民族諸国である夷狄については、服属国として朝貢関係に置くか、滅ぼして自国に併合してその人民に自らの「仁政」を及ぼすか、しかありません(「日出処の天子」はそこを間違えたのでした)。「一歩を誤る」と「知らぬ間に」ではなく、王道精神に基づいて自王の仁政を隣国の人民に広げようということを、もしあえてなお「連帯」ということばで表そうというなら、「仁政、連帯」はそのまま、現代語でいえば「干渉、侵略、征服」になるでしょう。
 念のためにいっておきますが、それを直ちに悪いというのではありません。例えば、虐待から救おうと隣家の子どもを保護するのは、時には立派な行動でしょう。ただ、信念を持ってそうする人なら、「一歩を誤ると隣の親権への介入になりますが」などとごまかさず、「介入です」というでしょう。八紘一宇を「インターナショナル」といったり、内政介入を「連帯」といったりする巧言令色座布団を潔しとしないのが、「王道」を歩むということではないでしょうか。
 またまた、変なイチャモンになってしまいました。全く修行が足りません。勝手な遊びですのでお許しください。とにかく、もうやめたいのですが。

 アジアあるいは義侠について27:固陋

 (C)「このようなインターナショナル仁政主義、王道思想の教養のつよい影響下にあった明治日本人が〜」
 曖昧にされていますが、この「明治日本人」の代表はもちろん西郷です。その代表的「明治日本人」西郷は、古代孔孟の「仁政主義、王道思想」という政治信念を貫こうとしています。岩倉や大久保らは彼を、「自分の考えや古い習慣にかたくなに執着して新しい時代に合った判断ができない」人物と評したでしょうが、西郷は、「おいの信じる道を変えることなど出来もさん」といったでしょう。ちなみに上記は、広辞苑の「頑迷固陋」の説明文です。それでも西郷は、「おいどんば頑迷固陋ちゅっとか。そいならそいでよか」、とでもいったでしょう。いや薩摩弁は全く怪しくて、薩摩の人には失礼しますが。
 ところで、孔孟が説くのは「王」の「仁政」です。政事は道を知る「王が行う」ものであって、民は鼓腹撃壌、知らず関わらずが理想。つまり、民のためにする「良き専制政治」です。
 この点は西郷だけでなく、有司「専制」でやろうというのが政権担当者の強い共通認識であって、またまた横道ながら例えば福沢諭吉は、在野ながら、征韓論の前年72(明治5)年にスタートした公教育制度「学制」の前文を書いていますが、タイトルは「学制仰出書」。つまり、「人の上に人を作らず」は建前で、畏くも「上」天皇が「下々」に「仰せ出された」有り難い教育制度という意味です。当然、義務教育といっても、「国民には学習する権利があり、政府にはそれを保証する義務がある」という意味ではなくて、兵役の義務と同じく教育を受けるのは「臣民の義務」。学校にやらないのは保護者の「落度」だと福沢は書きます。もちろん彼もまた、未だ愚かな民に政治を左右させる国会開設は時期尚早で、当面は有司の「専制」しかないという考えでした。
 くどいですが、西郷は「頑迷固陋」といわれようと孔孟由来の信念を頑なにまもり、民の声に従って政治を動かすことなく当面「専制」を守ろうとしながら、欧米かぶれの覇道に進もうとする政府主流派の前に孤立しています。そのとき、今なお孔孟の「よき専制政治」思想を「頑迷固陋」に守り通そうとしている隣国があれば、西郷は当然その国を崇敬し、孔孟の道を忘れた岩倉大久保らを懇々説諭してほしいと願うでしょう。
 ところが。葦津はいいます。「〜明治日本人が、頑迷固陋な専制統治下の清国人や韓国人の悲惨な状況を見たときに(行ったことはないのですからTVでみたのでしょう)、清韓両国の主権確立こそが国際政治の第一義だと考えなかった」のは当然だ、と。
 ああ、もう面倒になりましたが、とにかく大筋は一本。こういうことです。
 「西郷が孔孟の道に固陋するのはよいが、清韓が孔孟の道に固陋するのはけしからん。日本の有司専制はよいが、清韓の専制はけしからん。西郷らが中韓の主権を第一義に考えないのは、当然で正しい」。

 アジアあるいは義侠について26:御稜威は遍く宇内に及ぶ

 後は分かっていますので、葦津とかいう論客などに、いや失礼、葦津という論客に、これ以上付き合う義理はないのですが、どうせ遊びですから、一応葦津文の続きを見ておきましょう。
 (C)「このようなインターナショナル仁政主義、王道思想の教養のつよい影響下にあった明治日本人が〜」
 おっと、ストップ。
 「インターナショナル仁政主義、王道思想」という表現が、ここでも使われています。
 前回も書きましたが、19、20世紀に現れた語である「インターナショナル」は、「ナショナル」のインターであり相対化であり止揚であって、そこに「王」の観念は入っていません。一方、古代の「王」が諸族の枠を超えて版図を広げるとすれば、それは自らの相対化ではなく、のっぺらぼうな支配「拡大」です(明治の話をしていたので、漱石も御用達の「のっぺら坊」が出現してしまいました)。もっともそういった古代帝国主義は、何も東洋の専売特許ではありませんが。
 ここで葦津が問題にしているのは、あくまで東洋古代的な「王の仁政」「王の政道」についてであって、東洋古代的な「王」の政道には自らの版図を限定せずに広げてゆくべき契機がある、といいたいわけです。しかも、これは重要なポイントですが、孔孟時代の中華政道の拡大という話を、何の断りもなしに、そのままわが神国政治の拡大に移し替えます。つまりわが「王の御稜威が世界に遍く及ぶべきこと」を表したい、と。国粋語で、それをピッタリ表す語が「八紘一宇」です。
 ところが、国粋の人葦津は、国粋語である「八紘一宇」を避けて、カタカナ西洋語と孔孟中国漢語を混ぜ合わせた「インターナショナル仁政主義」なんていう気色の悪い用語を使います。意図的な脱臭イメージアップ作戦に座布団一枚。(昨日の繰り返しの上に短くてすみません。続きは明日)

 アジアあるいは義侠について25:座布団三枚!

 他にしないといけないことがあると逃避でここに・・・まずい状態ですが、乗りかかった船ということで、つまらぬ駄文をお許しください。
 さて(承前)、ともかく、中島氏の引用部分(中島p.80〜)で葦津がいっていることを、整理して紹介しましょう。もちろん、整理といっても、文の骨格は変えていません。
 (A)「東洋の政治思想(孔孟の思想)は、天下の仁政(世界の人民ための良い政治)を重んじるものであって、20世紀のような民族・政府の独立とか主権とかいう思想ではなく、インターナショナルであった。」
 中島氏同様に、「インターナショナル」という語に注目したいのですが、その前に、感心してしまいましたので、ちょっと横道に。
 感心したというのは、最初の行から既に見られる、文章構成の巧妙さです。論理学か修辞学の教科書の例文になるのじゃないでしょうか。(「天下の仁政」の後の(世界の人民ための良い政治)という付記は、もしかすると引用者の中島氏によるものかもしれませんが、ここでは葦津原文にあったと解釈しておきます。どちらでもいいのですが。)
 ここで問題になっているのは、「東洋古代の政治思想である孔孟の思想」と「20世紀の民族の独立や主権とかいう思想」です。だったら、例えば、
  「東洋古代の政治思想である孔孟の思想には、民族の独立や主権という思想はなかった」。あるいは、「民族の独立や主権という思想は20世紀の思想であって、古代の政治思想にはなかった」。
これなら、論理的にスジの通った文になります。ただこれだと、「そりゃそうでしょう」といわれるだけでしょう。古代の思想に20世紀的な思想がないというのは、洋の東西と関係なく、当たり前のことですから。
 だから、そういった書き方では駄目なんですね。西洋より「東洋の政治思想」をイメージアップし、「民族の独立とか主権とかいう思想」をイメージダウンさせるのが論客の狙いです。
 そこで先ず、「東洋の古代政治思想は、天下の仁政、つまり世界人民のための良い政治を重んじるものであった」、と書き出されます。「良い政治を重んじる」というのですから、当然いいイメージですね。
 そこで次に、ちょっと実験ですが、次の文を比較してみてください。
  孔孟の思想というのは、天下の仁政を重んじるという思想であった。
  孔孟の思想とかいうのは、天下の仁政を重んじるとかいう思想であった。
 「という」を「とかいう」に、一文字足しただけですが、どうでしょうか。それだけで、イメージダウンになっていませんか。
 そこで、葦津文(A)を見なおしてみましょう。
 「東洋の孔孟思想は、世界の人民ための良い政治を重んじるものであって、民族・政府の独立とか主権とかいう思想はなく、インターナショナルであった。」
 どうでしょうか。先ず「東洋の孔孟思想」をイメージアップしておいて、対比するものには、「とかいう」テクニックを使っています。これで、「民族の独立や主権という思想」は、「自民族ファーストで世界の人民のことなど考えず、各民族や政府が独立<とか>主権<とかいって>、互いの戦争を後押しするようなダメな思想」とイメージダウン。 
 「インターナショナル」というのもうまいですね。もちろん、インターナショナルという観念は、西洋近代の「民族の独立や主権をいうナショナリズム」を暗黙の批判的前提として、後から登場したものであって、政治思想の歴史をきちんと扱うなら、孔孟思想について、説明抜きで「インターナショナル」という「20世紀の」用語は使えない筈です。しかし、あえてここで、現代の読者にとって悪くないイメージをもつカタカナ語を利用して、孔孟思想のカビ臭さを脱臭します。同じような意味の語を使っても、現代の読者にどう感じられるか、次の文を比較してみてください。
  東洋古代の政治思想は「民族」ではなく「天下」の仁政を重んじる。つまり八紘一宇の思想であった。
  東洋古代の政治思想は「民族」ではなく「天下」の仁政を重んじる。つまりインターナショナルであった。
 いやあ、流石に有名な論客の修辞テクニックは、冒頭から座布団三枚ですね。東洋古代の孔孟思想は「人民のための良い政治」で、現代でいえばインターナショナルな思想であった、と。
 さて、そういうイメージ操作をしておいて、そこに追い打ちをかけてゆきす。
 (B)「異民族の仁政よりも同じ民族の苛烈専制の暴君の方がよいなどという思想は、古代東洋には全くない」。
  「そこでは、人民は、同じ民族の暴政よりも異国の仁政の王者を欲するのが自然だ、と考えられた。」
 これまた大変巧妙な文章ですね。
 ここでも<などという>と<とかいう>テクニックが使われていますが、「異民族の支配」には「仁政」のイメージを割り当てておいて、「同じ民族の政治」には、「苛烈、専制、暴君」と、これでもかというマイナスイメージを重ねます。
 そりゃ洋の東西を問わず、いつの世だって、人民は「苛烈専制の暴君」より「仁政」を欲するに決まっています。それが基本です。そこで、こっそり修飾句を潜り込ませるのです。このように。
  仁政よりも苛烈専制の暴君の方がよいなどという人民はいない。これが基本だ。
  (だから)異民族の仁政よりも同じ民族の苛烈専制の暴君の方がよい、などという人民はいない。
 昔の論理学の教科書に、次のような例題がよく出ていました。
  店で買った美味しいケーキより不味い自家製の方がいいという人はいない。故にみんな店で買う。
  コーランと同じ内容なら不要。コーランと違う内容なら有害。故に本は不要または有害だ。
 これらの論法は、「美味しい自家製」や「違う内容でも有益」という選択肢をワザと外すテクニックですが、葦津文でも、「同民族の仁政よりも同民族の仁政の方がもっとよい」、「異民族の暴君よりも同民族の暴君の方がまだましだ」、といった選択肢はワザと隠されています。
 ということで、葦津の上の文章(A、B)は、次のようなメッセージを(論理的にではなく情緒的に)読者に読み取らせるように巧妙に作られているのです。
 「東洋の政治思想(孔孟の思想)は、「世界の人民ための良い政治」を目指すという、立派なインターナショナル思想であった。ところが20世紀には、自民族の独立だとか主権とかを言い立てて、周囲の国と対立し戦争を引き起こすような政治思想がはびこっている。本来、人民というのは、同じ民族ならどんな苛烈専制の暴君でもよいというのではなく、「世界の人民のための良い政治」を目指す隣国があれば、当然そちらの統治を望むものだ。」
 葦津が何をいおうとしているのか、もうお分かりですね。
 「店のケーキというのは、万人のために美味しく作られているのだ。自家製なら超マズくてもよいなどというのは間違っている。隣に立派な店があるのだから、自家製などやめて、売って下さいとお願いする態度が、人として当然なのだ」。座布団三枚!

 アジアあるいは義侠について24:お気の毒

 それにしても、天皇制というのは大変お気の毒な制度です。中学校では日本国憲法の3原則は基本的人権の尊重と国民主権と平和主義だと習いましたが、本当ですかね。職業選択の自由なく思想表現の自由なく参政権なく居住の自由なく恋愛の自由もなく、何もかも基本的人権を認められずに生涯を終える運命の人がいるのですから。たまたま生まれついた人は実にお気の毒な限りです。改憲というなら、基本的人権を奪われた人が基本的人権を原則とする国のシンボルだという「絶対矛盾の自己同一」状態を、何とか少しでも改正して差し上げるのが臣下の道ではないかと思うのですが、敬愛するという人々ほど冷たく利用するというのはどうしてでしょうか。またしても横道ですが。
 さて、どうでもよいことばかりだらだらと書いてしまいましたが、元はといえば、橋爪大三郎氏絶賛と帯にあった中島氏の大著を、僭越ながら私も最後まで面白く読ませていただきました、ということから始まったのでした。何度もいうように、この本について何かいうとするなら、氏の「アジア主義の覚悟」への敬意を表するのが基本であって、あとは中学生レベルの余計で失礼なイチャモンに過ぎません。
 ということですが、既にマンガ『ヒストリエ』の図を出した時に触れましたが、駄文のもとはといえば・・・元はといやあ江の島で 益体もない与太話 年季勤めの稚児が淵 「アジア主義」から『ヒストリア』 とうとう島を追い出され いやいや島に乗り込んで 下を上への大立ち廻り・・・などとまたまた馬鹿をいっていてはいけません。とにかく「アジア主義」についての評論大著から『ヒストリア』という小説大著を連想した、という単純なお話の筈でした。それがつまり、「アジアあるいは義侠について」。
 といってもさっぱり訳が分からないと思いますのが、とにかく先ずは、あと一回だけ中島氏を引用しましょう。
 と書いたのですが、面倒なので、引用はやめます。だから正確ではありませんが、乱暴にいえば、こういうことです。
 葦津珍彦という人がいて、世間では有名な右翼の論客ということになっています。まあ、そういうレッテルは今はいいとして、この人の西郷論『永遠の維新者』を、中島氏は本の中で引用しています。もちろん私は読んだことも触ったこともありませんので、予断なく引用部分を紹介しますと、こんな風なことを書いているとのこと。(続く)

 アジアあるいは義侠について23:絶対矛盾

 京都学派といっても、いろいろな人やグループがいて、中には超国家主義者とでも呼びたい人ももちろんいますが、しかしまた、戦争という時局に多少は、あるいは相当力を入れて、抵抗しようと思った人やグループもいたようです。しかし例えば、海軍国際派に働きかけて、スマートに戦局を動かせないかと画策したり、東条首相の依頼に応えて、大東亜会議共同宣言の草案を作ることを通して字句に何かを盛り込めないかと苦慮したが結局苦い結果に終わったり(これは西田ですが)、などといった行動は、いや、それほど大げさなことでなくとも、例えば「黙っている」だけでも、その行動は、戦争への抵抗だったのか協力になったのか。当時の行動を現在の時点から単純に振り分けることはできませんが、しかしとにかく、どんな行動も、時局と無関係ではありえなかったのでした。
 では、哲学するという行動はどうなのでしょうか。「一即多」とか「絶対矛盾的自己同一」とかいったことを書いたり発表したりするという行動は、時局とどう関わるのでしょうか。などというと、深遠な哲学について時局うんぬんとは何事か、とお叱りが来るでしょう。けれども、哲学書を書いたり発表したりする行動と、大東亜共同宣言を書いたり発表したりするといった行動は、もちろん寝たり食べたり散歩したりする行動も同じですが、それぞれ全く関係ない、などということはありません。
 ・・・いや、これはちょっと、ではなく大いにまずいことになりましたね。こんな横道にはいるわけにはゆきません。やめますが、「矛盾的」ということばだけ、ちょっと一言。
 「一即多」とか「絶対矛盾的自己同一」なんて何のことやらさっぱり分からない、というのが大方の評判ですが、実際には、西田はそれほど大変なことをいっているのではありません。というか、数学書ではないのですから、誤読してもよいのです。
 けれども例えば。お近くには「多く」の人がいていくつかの国があり、それぞれいろんな面で違っていますが、互いの違いは違いとして尊重しなから「一つ」の仲間として仲良く共に歩んで行きましょう。・・・というのは、それはもちろん大賛成ですが、でも、どうでしょうか。これ位なら、別に「絶対矛盾」などといわなくてもよいのじゃないでしょうか。いや、そうじゃなく、もちろん別にどういうところで「一と多の矛盾」とか「自己同一性」とか、いってもそれは構いません。和洋中華、それぞれ違う多くの料理が一つの店で食べられますよ。いろんな子供が遊んでいます、みんなちがってみんなよい。品物は「違って」もみんな「同じ」百円均一、「違う」と「同じ」の絶対矛盾とか、使用価値と交換価値の弁証法とか、なんとかかんとか、難しい言い方をする人がいても、それはそれで一向に構いません。
 構いませんが、何の話だったかというと、西田の「絶対矛盾的自己同一」のことでした。「みんなマアるく一つのアジア、ソノとお〜り」というような文脈で西田がこの語を使っているかどうか、それは全く知りません。しかし、少なくとも西田当人は、それより天皇制のことをイメージしていたのではないでしょうか。「皇室は〜主体的一と個物的多の矛盾的自己同一」、などと実際書いているようですから。「核兵器のない世界を目指してアメリカの核の傘に入るために核廃絶には反対だ」、なんていうのは全くもって<絶対矛盾>していますが、大東亜を天皇の傘の下に入れようという八紘一宇も結構絶対矛盾しています。あれ、またまた横道に迷ったようです。何の話でしたっけ。