どちらが怖いか(2)

  ■どちらが怖いか(2)
 被害報道が増えている。まだ下敷きの人も、各地で孤立している人々も。そこに雪が降る。 

 「どちらが怖いか」、と書くつもりだったのだが、たどり着かない。

 暮れにたまたま「サロゲート」という映画を観た。ブルース・ウィリスが元気で走り回るから、かなり前の作品だろうが、冒頭のタイトル部分で、一瞬、石黒浩氏が二人並んだ映像が出る。もちろんご本人とアンドロイドである。いわゆる不気味の谷を乗越えているのかどうかは失礼ながら微妙なところだが、「そっくり」を目指す氏にオマージュを捧げたのであろう。しかし映画に入って冒頭から登場するのは、実物そっくりではなく、金髪ふさふさで美肌のB.ウィリスである。彼は刑事としてバリバリ仕事をする一方、美しい妻と家庭生活を営んでいるのだが、時折自宅で充電装置に入り、代わって自室の操縦ベッドに横たわっていた少髪おなじみのB.ウィリスが起き上がる。生身の少髪ウィリスがアバターのアンドロイドである金髪ウィリスを、脳波で操縦していたのである。起き上がった生身少髪ウィリスはリビングに行って美人妻に、「君に会いたい」という。「会ってるじゃない」、「いや、君じゃなくて」、と妻の部屋をノックするが、年齢相応で「それなり」の妻は部屋に入れてくれない。この時代、人はアバターのアンドロイドである「サロゲート」を入手して働かせ(働き)、家庭生活も営ませて(営んで)いる。その結果、街頭でも会社や商店でも、サロゲートばかりが溢れているが、当然、全員が若くスタイルの良い美男美女である。少髪ウィリスはその時代の例外変人で、「会ってるじゃない」というアバター妻は、これが「私」だと充足している。
 先日、近所のチェーン店レストランに行った。タッチパネルで注文すると、しばらくして配膳台が自走してテーブル傍まで料理を運んできた。ただの四角い箱で、無言だし、注文品を客の前に置いてくれるわけでもないから、配膳ロボといってはいい過ぎだろう。しかし、仮にその箱にモニターとアームがついていて、別室の操縦者が、モニターで会話しながらアームをリモート操作して接客配膳してくれるなら、十分ロボットといえるだろう。実際にドキュメンタリ番組で見たが、重度障害でベッドに寝たきりの人が、そんなアバターのロボットを操縦して、同僚や客と会話しながら仕事することが現実になりつつあるようだ。可能性が広がるのはすばらしいことである。そうなるとさらに、手に持って本を読むのも筋力ある者の特権的行為だという芥川賞作家の指摘ももっともなので、声を出せず指も動かせない人でも、会話しながら仕事ができるような、「サロゲート」型のアバターロボットも将来開発されるかもしれない。
 電話の相手が息子か詐欺師か、出会い系の相手がほんとにJKか中年親父か、そんな見分け問題なら切実である。しかし、客である私に注文品を運んできたのが人そっくりでも箱型でも、「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」「はい」「ではごゆっくりどうぞ」といった会話の相手が、遠隔操作している「人」なのかどうか、人だとすればモニターに映っている人なのか、あるいは別の人なのか、それとも人ではなくAIなのか、分からない。分からないが、あるいは分からないから、どうでもよい。
 前回も触れたが、<専門家>にとって、会話相手が「人かAIか」を見分けることは一大問題である。見分けるためにはどんなテストをすればよいか、何を聞きどんな話をすればよいか。それを追求することは、AIの進化にも人間観の深化にも役立つことだろう。大いに研究してもらいたい。
 しかし、ふだんの生活の中では少し違う。大変くどいがもうひとつ。今は知らないが、以前、近所の医院の待合室に、こけし型等身大ロボの「Pepper」がいた。壁際に並んだ椅子に座る待合患者の前を巡回して、時々立ち止まる。大抵の人は黙ったままだが、たまにおばあさんが、「いい天気ですね」などと話しかけたりする。Pepperに天気予報や気温を聞きたいわけではないが、何度か自分の前に立ち止まられると「気づまり」を感じ、黙ったままでは「申し訳ない」という気持ちにさえなるのは分かる。もちろん「人」などとは思ってはいないが「人と無縁」な機械だというわけでもない。  

 (平凡なことばかり書いているうちに、面倒になってきた。タイトルにした本題に触れないままはまずいので、とにかく一言だけ付け加えて終わることにする。)
 本屋やレストランや医院だけではなく街のあらゆるところでAIが人のように働いている。もちろん家の中でも炊飯器や洗濯機その他いろんなものがAI化で「人化」している。AIのおかげで、仕事を取られたり新しい仕事に就けたり、便利になったり不便になったりもするが、普通はいちいち意識しないまま、私たちは毎日、いろんな「人ではない」ものと「人のように」会話しつつ、日々平凡に暮らしている。平和な暮らしではある。
 だが、ときどき、<専門家>の声を耳にすることもある。便利適当平和に付き合いをしているうちに、AIの進化が進み、遂に singularityというらしい特異点を越えて、AIが自立した意思をもつのではないか。そんな不安が浮上している。
 特異点を越えてAIが意思をもつと、人がAIを使うのではなく、AIが人を支配し人を使うようになるかもしれない。いずれそんな世界が来るのではないか。SF界では繰り返し取り上げられて来た話であるが、たいていそれは、ディストピアとして語られてきた。「人がAIを使う」便利平和な世界がいつか逆転して、「AIが人を使う」怖ろしい世界が来る不安。
 だが、どちらが怖ろしいか。
 原子力もインターネットも、飛行機もロケットも、軍事から、軍事だからこそ、飛躍的に発展した。
 もちろん人は、AIを使って戦争をする。人がAIを使う世界。    

 長期占領地区で。空中には監視用無人ドローンが常時徘徊し、地上では何台もの自走攻撃ロボットとAI兵士が絶えずパトロールして、出会う住民一人一人をカメラで追っている。撮影した顔認識データは地区の占領軍情報センターに送られ、住人データベースと照合特定して、瞬時に攻撃ロボやAI兵士に返される。危険人物と特定された場合は、直ちに投降を呼びかけ、拒否すれば射殺する。そこまでは今でもできるだろう。
 さらに近い将来、顔データを表情パターンに分類判定するシステムが採用され、パトロールのAI兵士から送られた住民の顔の表情が、例えば「C3タイプ(強い嫌悪や敵意)!」などと判定されれば、即時に発砲射殺信号が送られるようプログラムされている。システムやプログラムの内容は、安全保障上の機密事項として一切公開されないまま、「客観的にテロリストと判断したので緊急処刑した」と発表され、支持する大国からも追随従属国からも、「テロリスト掃討」として承認される。
 AIが意思をもって人を使うのは怖いか。
 人が意思をもってAIを使うのと、どちらが怖いか。