ぼったくり男爵とアスリートファースト

 「六斉の前に六斉なく六斉の後に六斉なし」といわれた、六斉こと越前屋常衛門は、妻子に去られ菜種油問屋として知られた大店の身代を潰してもなお道楽をやめず、遂には虎の蚤を求めて千島海峡を渡り西伯利亜の密林に消えたと伝えられています。彼の道楽は、選ばれた美蚤を自らの肌で育て、その大きさと色つやを競うという「蚤較べ」でした。全国を求め歩いて得た優れた蚤種を慎重に繁殖させる傍ら、美食によって自らの血質を高め、求道辛苦して作り上げた六斉紅玉と呼ばれる彼の蚤は、誠に見事なものだったと伝えられています。しかし如何んせん蚤較べは、極少の同好者以外には大層嫌われ、維新を待たずに消滅してしまいます。
 そんな道楽を惜しむ気持ちは全くありませんが、しかし、もとより道楽に貴賤上下はありません。スポーツもまた道楽のひとつであって、アスリートファーストなら蚤較べもファーストでなければなりません。

 ところで、漱石は「職業」と「道楽」を対比しましたが、「苦」と引き換えに金を得る職業とは反対に、道楽は金で「楽」を買うものであって、身銭を切るのが当然の道です。ただし漱石の二分法は、「見世物」つまり「道楽芸を見る道楽」を見落としています。見る道楽者が道楽に金を払うことで、見られる道楽芸人が金を稼ぎ、こうして彼の道楽は職業に変身するのです。といっても、どんな道楽も変身できるというわけではもちろんなく、見世物として稼げる道楽芸は極く一部に過ぎません。

 そこに登場するのが興行師です。「ぼったくり男爵」いや爵位などない「ぼったくり親父」が、自分たちだけでは金を稼げない道楽種目を見繕って五輪祭なるものをデッチあげ、ぼったくって懐に入れた残額を、マイナー道楽にも分配したりするというプロジェクトを地元に押し付けます。
 ということで、それなりに道楽を極めた上手名人が、お国を背負わされファーストと呼ばれて「元気にする」と舞い上がれば、都の人々の一部も一人3万円といわれる拠金のことなど忘れて、テレビの前で「チャチャチャ」と囃子立てる3週間、となるのかどうか。
 ・・・ふざけてはいけません。あとは真面目に、引用だけさせて頂きます。

 「安倍政権以来、為政者が「政治的判断について合理的根拠を示さない」ということに日本人はもうすっかり慣れてしまったようだ。日本人はある時点から政治家に「自分たちを説得してくれ」と求めることを止めてしまったらしい。「自分が下した判断についてその根拠を示さないでも罰されない者」のことを「権力者」と呼ぶ、ということがいつの間にか日本社会の常識に登録されてしまったからだろう。
 政府が国民的反対を押し切ってまで五輪の強行開催に固執するのは、そうすれば、自分たちがどれほどの権力を持つか、国民がいかに無力かを思い知らせることができると思っているからである。
 今回の五輪が無理押しできるようであれば、これ以後はもうどのような無法についても、国民は黙って従うだろう。」
 (内田樹「座視できない五輪の無理押し 今こそ再び、五輪中止を求める」:AERA)